カテゴリーごとにフォルダーを作成する
後で見返すことを考えて
写真をデータの形で残しておくということになった時に、時系列などでそのまま保存してしまいがちです。それでも検索できればよいのですが、この時の写真がほしい、ということになった時にすぐに探すことが出来るかどうかということが大きな問題となってきます。探しやすくする工夫としてカテゴリーごとにフォルダを作成しておくのがおすすめです。大体どのような写真がまとまっているかがわかると、そこから探しやすくなるので、目的の写真に到達しやすくなります。ぜひカテゴリーを分けてフォルダを作成し、後で見返しやすくしておきましょう。データのままで保存しておくことで写真が醜くなってしまう事を防ぎ、有効に利用することが出来るようになります。

探しやすいカテゴリー分けを
どのようなカテゴリー分けをしていくかということが、後から見やすくする大きなポイントとなってきます。まずはイベント名などをもとに分けてみるとよいでしょう。子供の誕生日などで大きなカテゴリーを作っておき、そこから日にちごとのファイルを作っておくことで、いつの写真かがわかりやすく、目的の写真を探しやすくなります。年などでファイルを分けておくのも良いでしょう。大体いつごろかがわかると探しやすくなります。余り細分化すると逆に探しにくくなるので、大きなまとまりで考えて、分かりやすい形のカテゴリー分けをしていくようにするのがコツです。自分にとって分かりやすい形の分け方をして写真を活用できるようにしていきましょう。